【清涼感◎梅シロップ】はじめての梅仕事。ずぼらでも簡単に美味しくできちゃった。

はじめての梅仕事 梅仕事

はじめまして。

湘南歴1年の湘南初心者Tatan(たたん)と申します。

湘南でのおしゃれな暮らしに憧れて、

まずはブログを始めてみました。笑。

【梅シロップ】はじめての梅仕事。

5月下旬、職場の方に可愛らしい小梅を頂き、

ちゃっかり梅シロップの作り方まで教えて貰いました。

【梅仕事】ってとんでもなくめんどくさいイメージがあったのですが、

材料は梅と氷砂糖の2つだけ。

工程も割とシンプルでずぼらな私でも出来たのでご紹介します。

梅シロップの材料

青梅(今回は小梅) 350gくらい

氷砂糖  300g

・保管用の瓶(密封出来る容器)

梅シロップの作り方

梅シロップの工程は5つだけ!

作業時間は20分程。(効率の良い人はもっと早いと思う、、。)

暑い季節。瓶の消毒以外は非加熱なのも嬉しいポイント。

それでは〜行ってみようっ↓

①瓶を熱湯消毒する。

たっぷりのお湯を沸かし、瓶に注ぎ入れます。

熱いので注意してくださいね。

1分程放置し、お湯を捨てます。

清潔な場所で乾かします。自然乾燥推しですが、時間のない場合は清潔な布で拭き取ります。

②梅を洗う。

水を張ったボウルに入れ、外側の汚れを落とします。

ずぼらな私は一気にガシャガシャ〜っと洗い、すすぎを3回ほどして終わり(笑)

③梅のヘタを取る。

爪楊枝でひとつひとつ取っていきます。

簡単に取れるし、単純作業だしで楽しい♪

④梅の水分を拭き取る。

キッチンペーパーで一粒ずつ拭き取る。

と、教わりましたが4〜5粒ずつ拭き取りました(時短テク。笑)

⑤瓶に、梅と氷砂糖を交互に詰める。

ヘタ取り後の梅の重さと同量の氷砂糖を用意します。

熱湯消毒後、よく乾かした清潔な瓶に梅と氷砂糖を交互に詰めて、蓋をすれば完成です。

うん。素敵!

これを日光の当たらない涼しい場所に置き、1日1回優しく上下に振って2週間程保管します。

【悲報】保管中の写真撮り忘れ。

悲報です、、

2週間後に無事梅シロップが完成したのですが、写真を撮り忘れていました、、。ごめんなさい。

1日目の夜に氷砂糖が溶けはじめ、3日後には完全に溶けました。

梅は2日目辺りから水分が抜け出ししわくちゃに。

徐々に緑色から茶褐色に変化しました。

2週間後に、清潔なスプーンで梅を取り出し、シロップは冷蔵庫で保管します。

梅シロップ完成!

暑い夏、キンキンに冷えた梅ジュースをごくごく、、っと。

炭酸で割ったりしたら、梅の爽快感としゅわしゅわ〜っと。もう考えただけで最高!夏!

もう飲みたくなっちゃってますよね?(笑)

はじめての梅仕事の集大成をご覧くださいっ!

おいしい〜!!

夏の昼下がりに、しっかり冷えたしゅわしゅわは格別。自家製というフィルターもかかってなお美味しい。

ずぼらな私でも楽しくできた梅仕事。 

ぜひこの美味しさを皆様にも味わって欲しいので、

梅仕事、チャレンジしてくれたら嬉しいです。

そして、もっと簡単に出来る方法を知っていれば教えて頂きたいです。

ではでは。

コメント